本格手打ちそばと田楽の店 ふじかわ
2008.12.29 (Mon)
雑誌オセラ の記事を見て以来、ここのお蕎麦が食べてみたくて・・・。
年越し蕎麦には早いですが、ちょっくら行ってみることに。
本格手打ちそばと田楽の店 ふじかわ
日曜日のため遅めの朝食を済ませ、
のんびり出掛けると、お店に着いたのが1時前。

お蕎麦屋さんには見えない ピンクの建物

ここが入り口です。

中に入ると、お客さんは1組だけ。
あら!空いてる!と思ったら・・・「お蕎麦足りるかしらぁ・・・」とマダム。
嘘っ! ここまで来て空振りは悲しい。
すると、「何とかありそうです(*^_^*)」 ふ~ 危なかったぁ~。
皆さん出足が早いんですね。
と、目に入った注意書き。
無断で店内・料理の撮影は固くお断りします
これって、無断じゃなく、お伺いをたてたらOKってこと?
それとも全面的にNGってこと? 微妙。
結果は NG!
仕方ないので雑誌の記事を。

蕎麦打の日(水・木・土・日)は ランチセット(もり蕎麦) 1100円 ランチセット(ざる蕎麦) 1200円
蕎麦打しない日(金)は ランチセット (蕎麦コロッケ) 1100円
ここで質問!
もり蕎麦と、ざる蕎麦の違い 分かりますか?
私、知らなくて、恥ずかしながらお聞きしました。
だって、値段が違うんですもん!
答えは簡単でした♪
海苔がかかっているのが 『ざる』 かかってないのが 『もり』
マダムによると、「海苔があって完璧になる」そうで、ざる蕎麦がおすすめ♪
記事の写真は、もり蕎麦のランチセットですが、
この写真はあくまでも撮影用。
実際は、先にお蕎麦だけが出されます。
で、ぐずぐずしていると、「風味が変わらないうちに早く食べてください」
「つけ汁を少しつけて、音を立てて勢い良く食べて下さい」と追い打ち。
「のど越しですか?」と聞くと、「のど越しはうどん、蕎麦は風味です!」
あ・・・ちょっとマダム気難しい方かも・・・苦手かも・・・
短めのお蕎麦は美味しいのだけど、どうにも気まずい雰囲気。
そうこうしていると、まもなく他のお料理が運ばれて来ました。
写真が撮れないなら、せめてお料理の内容を知りたいと思い、
恐る恐るお聞きすると・・・ちゃんと教えてくださいました。
ちょっとおっかなそうな第一印象とは違って笑顔が素敵な方で、
ものすごくお蕎麦にこだわって熱心にされているのだと分かりました。
この日のお料理は、
野菜サラダ お蕎麦のかりんとう?が細かく砕いてトッピングされてました。
香ばしくてGOOD♪
そば粉まんじゅう ごぼう入りと山芋入りの2種
海苔を巻いただけのおむすび 添えてある自家製ピリ辛味噌がたまらない美味しさ♪
お漬物
帰りにいただいたお土産

そのまま食べてももちろん良いのだけど、
サラダのトッピングにしても良いし、お好み焼きにも。
けっこう使い道が色々ありそう♪
それにしても気になるのが、定休日と蕎麦打をしない日が多いこと。
そのわけは簡単! 手が痛くて続けられないからだそうです。
風味豊かな美味しいお蕎麦を長く打ち続けるための労わりの日。
女性の細腕で打ち続けるのは並大抵ではないのですね。
つけ汁をたっぷりつけて、ゆっくりしっかり噛んで、
ずずっと音をたてるのがヘタな、お蕎麦に向いてない私ですが(;_:)
懲りずに、またお邪魔しますね~♪
年越し蕎麦には早いですが、ちょっくら行ってみることに。
本格手打ちそばと田楽の店 ふじかわ
日曜日のため遅めの朝食を済ませ、
のんびり出掛けると、お店に着いたのが1時前。

お蕎麦屋さんには見えない ピンクの建物

ここが入り口です。

中に入ると、お客さんは1組だけ。
あら!空いてる!と思ったら・・・「お蕎麦足りるかしらぁ・・・」とマダム。
嘘っ! ここまで来て空振りは悲しい。
すると、「何とかありそうです(*^_^*)」 ふ~ 危なかったぁ~。
皆さん出足が早いんですね。
と、目に入った注意書き。
無断で店内・料理の撮影は固くお断りします
これって、無断じゃなく、お伺いをたてたらOKってこと?
それとも全面的にNGってこと? 微妙。
結果は NG!
仕方ないので雑誌の記事を。

蕎麦打の日(水・木・土・日)は ランチセット(もり蕎麦) 1100円 ランチセット(ざる蕎麦) 1200円
蕎麦打しない日(金)は ランチセット (蕎麦コロッケ) 1100円
ここで質問!
もり蕎麦と、ざる蕎麦の違い 分かりますか?
私、知らなくて、恥ずかしながらお聞きしました。
だって、値段が違うんですもん!
答えは簡単でした♪
海苔がかかっているのが 『ざる』 かかってないのが 『もり』
マダムによると、「海苔があって完璧になる」そうで、ざる蕎麦がおすすめ♪
記事の写真は、もり蕎麦のランチセットですが、
この写真はあくまでも撮影用。
実際は、先にお蕎麦だけが出されます。
で、ぐずぐずしていると、「風味が変わらないうちに早く食べてください」
「つけ汁を少しつけて、音を立てて勢い良く食べて下さい」と追い打ち。
「のど越しですか?」と聞くと、「のど越しはうどん、蕎麦は風味です!」
あ・・・ちょっとマダム気難しい方かも・・・苦手かも・・・
短めのお蕎麦は美味しいのだけど、どうにも気まずい雰囲気。
そうこうしていると、まもなく他のお料理が運ばれて来ました。
写真が撮れないなら、せめてお料理の内容を知りたいと思い、
恐る恐るお聞きすると・・・ちゃんと教えてくださいました。
ちょっとおっかなそうな第一印象とは違って笑顔が素敵な方で、
ものすごくお蕎麦にこだわって熱心にされているのだと分かりました。
この日のお料理は、
野菜サラダ お蕎麦のかりんとう?が細かく砕いてトッピングされてました。
香ばしくてGOOD♪
そば粉まんじゅう ごぼう入りと山芋入りの2種
海苔を巻いただけのおむすび 添えてある自家製ピリ辛味噌がたまらない美味しさ♪
お漬物
帰りにいただいたお土産

そのまま食べてももちろん良いのだけど、
サラダのトッピングにしても良いし、お好み焼きにも。
けっこう使い道が色々ありそう♪
それにしても気になるのが、定休日と蕎麦打をしない日が多いこと。
そのわけは簡単! 手が痛くて続けられないからだそうです。
風味豊かな美味しいお蕎麦を長く打ち続けるための労わりの日。
女性の細腕で打ち続けるのは並大抵ではないのですね。
つけ汁をたっぷりつけて、ゆっくりしっかり噛んで、
ずずっと音をたてるのがヘタな、お蕎麦に向いてない私ですが(;_:)
懲りずに、またお邪魔しますね~♪
本田医師とか色々言われそうな感じですな・・・
くろきょんさん、こんばんは!
一足先に、年越しそば~?(笑)
今年1年、たっくさん、ありがとうございました!
ほんとにほんとに、くろきょんさん大好きです。
来年も、いっぱい色んなことをお話できればと思ってます。
どうぞ宜しくお願いします♪
では、よいお年をお迎え下さい!
一足先に、年越しそば~?(笑)
今年1年、たっくさん、ありがとうございました!
ほんとにほんとに、くろきょんさん大好きです。
来年も、いっぱい色んなことをお話できればと思ってます。
どうぞ宜しくお願いします♪
では、よいお年をお迎え下さい!
斉藤さん*
お久しぶりです~♪
本田医師!? あ~っ! 王さんの娘さんの元婚約者の方ですねっ!
お蕎麦をずるずる音をたてて食べてふられた?という・・・。
色々と難しいですね~。
それぞれが美味しく食べれば良い気もしますが、人を不快にさせるのはちょっとねぇ。
100年の恋もいっぺんに冷める!? 気をつけましょう(●^o^●)
お久しぶりです~♪
本田医師!? あ~っ! 王さんの娘さんの元婚約者の方ですねっ!
お蕎麦をずるずる音をたてて食べてふられた?という・・・。
色々と難しいですね~。
それぞれが美味しく食べれば良い気もしますが、人を不快にさせるのはちょっとねぇ。
100年の恋もいっぺんに冷める!? 気をつけましょう(●^o^●)
あやちさん*
年越し蕎麦は近くのお蕎麦屋さんに行く予定なので、一足早く遠出しました。
ラーメンより日本蕎麦の方が圧倒的に多い私、これって歳のせい???
今年はあやちが明るい年末年始を迎えているようで私も嬉しいです♪
だって私もあやちのこと、大好きだからっ(●^o^●)
来年もどうぞよろしくお願いします。素敵な2009年にしましょうねっ(^_-)
年越し蕎麦は近くのお蕎麦屋さんに行く予定なので、一足早く遠出しました。
ラーメンより日本蕎麦の方が圧倒的に多い私、これって歳のせい???
今年はあやちが明るい年末年始を迎えているようで私も嬉しいです♪
だって私もあやちのこと、大好きだからっ(●^o^●)
来年もどうぞよろしくお願いします。素敵な2009年にしましょうねっ(^_-)
俺も蕎麦の食い方にこだわって一世一代の 年越し蕎麦にしたいと思います☆
お土産は揚げ蕎麦かな? 蕎麦の風味が際だつし香ばしくて美味しいですよね。
今年 ラストになるのかなぁ? (年内には もう1回 来ると思いますが)
今年もありがとうございました。良いお年を!
お土産は揚げ蕎麦かな? 蕎麦の風味が際だつし香ばしくて美味しいですよね。
今年 ラストになるのかなぁ? (年内には もう1回 来ると思いますが)
今年もありがとうございました。良いお年を!
ぐっさん。*
年越し蕎麦見せていただきました~♪
ぐっさん。 やるぅ~!!!
とても素人とは思えないこだわりを感じました。
男性って凝ると凄いですね~ 感心感心(●^o^●)
年越し蕎麦見せていただきました~♪
ぐっさん。 やるぅ~!!!
とても素人とは思えないこだわりを感じました。
男性って凝ると凄いですね~ 感心感心(●^o^●)
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |